「京都観光」清水寺の見どころ(鐘楼の柱が六本ある・七不思議):その④

私のブロクでは、読むとまた清水寺に行きたくなる話題をお届けしております♬

目次

本日も、清水寺を3倍楽しむ為のポイントを解説していきます!
今回は、清水寺の七不思議の1つをお届けいたします☆彡

清水寺の七不思議の1つに、「鐘楼の柱が六本ある」というものがあります。

仁王門を潜って、階段を登った先の左手に鐘楼があります。
見てもらうと解りますが、確かに柱が六本あります。

解説⇩

通常、鐘楼の柱は四本で創るそうです。しかしこの清水寺の鐘楼は六本あります。
何故かというと、鐘が重すぎて支えられないから柱を六本にしたらしいです。
ちなみに、鐘楼の柱が六本ある所は、全国各地にたくさんあるそうです。。。。

えぇーっと、解説しといてなんですが、ちょっと私には何が七不思議か解りませんでした。笑

是非皆様も、友達にこの七不思議を解説して、「へぇーー、、、、、で?」と言われればいいと思います。笑

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次