目次
本日は、座禅を組んでいる阿弥陀如来様の像としては最大級のものがある誓願寺さんに伺いましたので、ご紹介させて頂きます。
こちらのお寺は天智天皇の勅願(ちょくがん)により667年に創建されたものです。
元々は奈良県にあり、当時は境内地6500坪の広大なお寺「一辺が約11830m(約11キロ)」だったそうです。(塔頭18カ所の他、三重塔まで存在し、境内には芝居小屋、見せ物小屋が立ち並んでいたとの事。)
鎌倉時代初期には京都の一条小川に移転し、1591年には豊臣秀吉の寺町整備の際に現在の場所に来ました。
廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)や3度の大火事、
1872年から始まった新京極通の整備などで現在の極小のお寺となってしまいました。
誓願寺にある阿弥陀如来像は元々石清水八幡宮にあったものを、
神仏分離の際(1869年)にこちらに持ってきたそうです。
(元も子もない事を言うと、現在の誓願寺は当時の面影はほぼないという事です。)
ちなみに、このお寺はかの有名な清少納言や和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿などが、
帰依(神や仏、高僧などすぐれた人物を信じて従い、全面的に頼ること)した場所であり、
女人住生のお寺として名高い所ですが、当時の事であり現在のこのお寺ではありません。
説教から発達した講談、落語、漫才などの芸人の成就を祈願する寺として、
扇塚のある寺として芸能関係にはよく知られているそうです。
また、落語発祥の寺ともいわれており、今でも関西地方の芸人たちがこの寺で練習会を営んでそうです。
それでは、また!
コメント